これまでのカウンセリングの実績について
主訴の改善に至った事例
対人的な不安、怒り、職場での緊張感など、日常の中に経験される困りごと
うつ状態、躁転と鬱転を繰り返す状態、双極性障害、
トラウマ関連(PTSD,複雑性トラウマ,解離性障害)
日常の刺激に対する過剰な反応(近年のHSPとよばれる状態)
アタッチメントの不安定さ(見捨てられ不安、いわゆるアダルトチルドレン)
平均的なカウンセリングの頻度
・一週間に一回(最もスタンダード/効果が見えやすい)
・一カ月に二回(準スタンダード/効果はゆっくり)
・一カ月に一回(回復してきてから/卒業の準備)
*あくまでも大まかな参考です
※一カ月に二回以下になると、カウンセリングの効果はやや感じにくくなるようです。また、信頼関係を維持するためには一定の間隔で情報交換することも重要であるため、月に最低でも3回は通っていただけると、効果が見えると思います。
〜カウンセリングの卒業までの期間〜
カウンセリングの終了はいつでも可能ですが、症状に対して安定して過ごせるまで、最短でも一年前後(回数にすると50回前後)はかかるようです。
また、幼少期からのアタッチメントや受けたトラウマの記憶の状態、現在の生活環境などに大きく影響を受けるため、個人差が大きく予測は困難です。
長ければ5年以上掛かる見込みになることもあるかもしれません。
しかしひとつ言えるのは、心というものは脳や神経、内臓や筋肉までもが記憶した映像、音、声、暖かさや冷たさ、反射など様々な要素から成っています。そうしたものが何年も、あるいは何十年もかけて蓄積してきたものである以上、丁寧に温め直すには時間がかかります。
その時間をただ苦痛に満ちたものではなく、少しづつ変わり始める実感を喜び合えるカタチにしたいと、常に考えております。
対人的な不安、怒り、職場での緊張感など、日常の中に経験される困りごと
うつ状態、躁転と鬱転を繰り返す状態、双極性障害、
トラウマ関連(PTSD,複雑性トラウマ,解離性障害)
日常の刺激に対する過剰な反応(近年のHSPとよばれる状態)
アタッチメントの不安定さ(見捨てられ不安、いわゆるアダルトチルドレン)
平均的なカウンセリングの頻度
・一週間に一回(最もスタンダード/効果が見えやすい)
・一カ月に二回(準スタンダード/効果はゆっくり)
・一カ月に一回(回復してきてから/卒業の準備)
*あくまでも大まかな参考です
※一カ月に二回以下になると、カウンセリングの効果はやや感じにくくなるようです。また、信頼関係を維持するためには一定の間隔で情報交換することも重要であるため、月に最低でも3回は通っていただけると、効果が見えると思います。
〜カウンセリングの卒業までの期間〜
カウンセリングの終了はいつでも可能ですが、症状に対して安定して過ごせるまで、最短でも一年前後(回数にすると50回前後)はかかるようです。
また、幼少期からのアタッチメントや受けたトラウマの記憶の状態、現在の生活環境などに大きく影響を受けるため、個人差が大きく予測は困難です。
長ければ5年以上掛かる見込みになることもあるかもしれません。
しかしひとつ言えるのは、心というものは脳や神経、内臓や筋肉までもが記憶した映像、音、声、暖かさや冷たさ、反射など様々な要素から成っています。そうしたものが何年も、あるいは何十年もかけて蓄積してきたものである以上、丁寧に温め直すには時間がかかります。
その時間をただ苦痛に満ちたものではなく、少しづつ変わり始める実感を喜び合えるカタチにしたいと、常に考えております。
